3、こうした状況に直面した要因は、客観的には財界・大企業の意向を受け「国際競争力」を口実とした大 企業・多国籍企業優遇政策の推進によって日本経済の衰退を招き、設備投資の停滞が続いていることにあ ります。さらに、政府による社会保障の削減は、内需の落ち込みに拍車を掛けています。 今一つの要因は、企業としての主体的な経営戦略、とくに販路の拡大など営業の強化などがなおざりに されていたことです。 会社はこの状況を主体的に切り開こうとせず、減少した人員のまま人件費の削減を柱にコスト節減によ って切り抜けようとしています。 4、14春闘の「働くみんなの要求アンケート」の生活実感は、78%の従業員が「かなり・やや苦しい」 と答え、2万円以上の要求が60%に達し3万円以上でも50%の従業員が要求の意志を示しています。 また、労働条件の改善でも、賃金・一時金の大幅引上げが57%と圧倒的に多く、労働時間の短縮39% となって、ILO(国際労働機関)が強調しているディーセント・ワーク「諸権利が守られ妥当な収入」 つまり"働きがいのある人間らしい仕事"が切実な要求となっています。 福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合

トップに戻る